最新から全表示
-
お知らせ2025年02月12日(水)
やちよイベント情報メール【令和6年度総合生涯学習プラザ主催事業 市民カレッジ「歴史講座 ~八千代市の
「発掘やちよ 遺跡に学ぶ」、「中世の伝承とその足跡」、「江戸時代の村役人の活躍」を各回テーマに八千代の歴史について学びます。
【講座内容】
第1回 「発掘やちよ 遺跡に学ぶ」
①内容 市内には多くの遺跡があり、これまで多数の発掘調査が行われてきました。その中から成果の一部を紹介します。
②日程 令和7年2月14日(金)午後1時... -
お知らせ2025年02月13日(木)
やちよイベント情報メール【村上公民館主催講座】
★村上公民館から防災講座のお知らせ★
◆ 災害への備え「もしもの時、家族を救う」◆
災害に備え,日頃の準備と心がけについて学びます。
● 講師
八千代市総務部危機管理課
● 開催日時
3月7日(金) 午前10時〜11時30分
● 場所
村上公民館2階 講習室
<... -
お知らせ2025年02月13日(木)
やちよ健康情報メール【市内お出かけ配信情報】
萱田地区公園のニホンスイセンが美しく咲き始めています。
可憐なニホンスイセンの優しい香りに包まれながら、ウォーキングを楽しんでみませんか。
『八千代市公式Instagram 萱田地区公園ニホンスイセン情報』↓
https://www.instagram.com/p/DF4RzVUPJ4y/?utm_source=ig_web_cop... -
お知らせ2025年02月14日(金)
やちよ健康情報メール【65歳未満限定 お腹のお肉撃退!〜メタボ予防編〜】
【65歳未満限定 お腹のお肉撃退!~メタボ予防編~】
1食500kcalのヘルシーランチを作る調理実習です。八千代市の郷土料理を中心としたメニューで、メタボリックシンドロームの予防と併せて楽しくおいしい実習ができます!
日時:3月1日(土)午前10時30分〜午後1時
場所:八千代市保健センター
定員:先着16人
参加費:500円... -
お知らせ2025年02月15日(土)
広報やちよ2月15日号を発行しました(やちよ市政情報メール)
●今号の主な内容
・表紙「一足早く感じる春の息吹」
・特集「3月16日㈰は千葉県知事選挙の投票日」
・特集「市税はあなたに合った納付方法で簡単納付!」
・特集「TRC八千代中央図書館・オーエンス八千代市民ギャラリー施設まつり開催」
・特集「青少年版 八千代の未来 こんなまちになったらいいな」
●広報やちよの入手方法... -
お知らせ2025年02月15日(土)
やちよイベント情報メール【郷土博物館・文化伝承館】
①古文書講座番外編【郷土博物館】
江戸時代につくられた「萱田村絵図」を見ながら現地を歩き、現在との違いを解説します。
【定 員】先着15人
【日 時】3月16日㈰ 午後1時30分~3時30分(雨天中止)
【場 所】郷土博物館集合
【費 用】100円程度(資料代)
【持ち物】運動靴
【申 込】2月15日㈯ 午前9時から... -
お知らせ2025年02月15日(土)
やちよ情報メール【精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方へのご案内】
精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方が
令和7年4月以降に鉄道運賃の割引を受け
るときは、精神障害者保健福祉手帳に「第
1種」または「第2種」の記載が必要とな
ります。
有効な精神障害者保健福祉手帳をお持ち
の方はスタンプを押印しますので、精神障
害者保健福祉手帳をお持ちのうえ、障害者
支援課までお越しください... -
お知らせ2025年02月15日(土)
2月19日(水)八千代台支所・パスポートセンターは店休日のため臨時休業
ユアエルム八千代台店内の八千代台支所とパスポートセンターは、同店店休日に合わせて、2月19日(水)と9月10日(水)に臨時休業となります。
八千代市役所 総務部 戸籍住民課(パスポートセンター)
住所:〒276-0032 八千代市八千代台東1-1-10 ユアエルム八千代台店2階
TEL:047-485-5801
登録内... -
お知らせ2025年02月15日(土)
やちよイベント情報メール【勝田台公民館主催講座 ぽかぽか子育てひろば〜人形劇・音楽劇と子育ておはなし
●内容
人形劇や音楽劇、絵本の読み聞かせや子育ての話、フリートークで気軽におしゃべりしませんか。子どもの保育と遊具、昔遊びコーナーがあります。
●日時
3月25日(火)
午前9時半〜11時半
●会場
勝田台公民館
●費用
無料
●対象
市内在住の0歳〜小学生のお子さん... -
お知らせ2025年02月15日(土)
やちよイベント情報メール【やちよ農業交流センターからのお知らせ(3件)】
1 親子料理講座〜いちごジャム作り〜
いちごジャムを作りお持ち帰りいただきます。
2 親子料理講座〜いちごのフルーツサンド〜
いちごを使ったフルーツサンドを作ります。
3 家庭料理講座〜米粉のシフォンケーキ作り〜
八千代市産の米粉を使ったシフォンケーキとサラダクレープを作ります。
詳細は... -
お知らせ2024年03月08日(金)
日本年金機構職員を騙る電話にご注意を!
八千代市内において、日本年金機構職員を騙る男性から「年金機構から手紙が届いていませんか。」「能登半島地震災害の義援金をお願いしています。」等という名目で、インターネットバンキングでの義援金の入金やアプリケーションソフトのダウンロードを求め、お金を送金させたり、個人情報を入力させる詐欺の予兆の情報が寄せられています。
日本年金機構がインターネットバンキ... -
お知らせ2024年03月27日(水)
八千代警察署から自動車盗難防止のお知らせ!
八千代警察署からのお知らせです。
八千代市内で自動車の盗難被害が多発しており、警戒を強化しています。
特に、ランドクルーザーが盗まれるケースが増加しています。
大切な愛車を守るため、
「ハンドルロック、盗難警報装置などの盗難防止機器の活用」
「防犯カメラやセンサーライトなどの設置」
「駐車中は... -
お知らせ2024年03月29日(金)
八千代警察署から犯罪被害防止に関するお知らせです。
八千代警察署からお知らせします。
昨年からSNS型投資詐欺・ロマンス詐欺の被害が増えています。
手口は、どちらも「フェイスブック」や「インスタグラム」などのSNSで被害者にメッセージを送りつけ、その後多くの被害者が「LINE」のグループトークに誘導されています。
SNS型投資詐欺は、投資家や著名人などをかたり、「確率の高い資産運用があ... -
お知らせ2024年04月03日(水)
八千代警察署から防犯対策のお願いです。
八千代警察署から防犯対策のお願いです。
高齢者をねらったひったくり事件が発生しています。
「他人事」と思っているあなたは要注意!!
あなたのバッグは、狙われています。
被害を防止するポイント
1 安全な道を選ぶ
人通りのある道や夜でも明るい道
2 周囲に気配りをする -
お知らせ2024年04月15日(月)
八千代警察署から電話de詐欺対策のお知らせ!!
八千代警察署からのお知らせです。
4月15日は、年金支給日です。
「電話」で、「子や孫」、「警察官」、「市役所職員」、「金融機関職員」などを名乗る者から、「お金」、「キャッシュカード」、「電子マネー」などの話がでたら「詐欺」です。
電話de詐欺被害に遭わないための一番の方法は、「詐欺犯人と直接話さない」ことです。
「電... -
お知らせ2024年04月25日(木)
強盗事件の発生について
本日午後零時51分頃、八千代市八千代台南地先の店舗において、強盗事件が発生し
ました。
犯人らは、バール等を用いてショーケースを破壊し、陳列されていたネックレス等を
奪い、逃走をしています。
犯人は、凶器を所持している可能性もあるため、付近にお住まいの方は、玄関や窓等
の施錠をしっかりしていただき、お子様の登下校の際には保護... -
お知らせ2024年04月27日(土)
八千代市八千代台南にて発生した強盗事件の犯人逮捕のお知らせ
4月23日に発生した、八千代台南地先での強盗事件の犯人については、
検挙しました。
多くの方々にご協力をいただき、ありがとうございました。
現在ゴールデンウイーク中ですので、お出かけの際は、玄関や窓等の施錠
をしっかりしていただき、不審な人物を見かけた場合は、すぐに、110番
通報をお願いします。 -
お知らせ2024年05月21日(火)
千葉県内でひったくり多発中!
千葉県内で、ひったくりが多発しています。
犯人は、オートバイや自転車を利用し、被害者の後方から追い抜き様にバッグを盗んでいきます。
ひったくり被害に遭わないために
・人通りのある安全な道を選ぶ
・後方からのバイク音など、周囲に気を配る
・ひったくり防止カバーなどの防犯グッズを活用する
・バッグを... -
お知らせ2024年06月14日(金)
本日は年金支給日です!各種詐欺に注意してください!
八千代警察署から防犯対策のお願いです。
SNSを悪用した投資詐欺、ロマンス詐欺の被害が急増しています。
「有名人をかたる投資の広告」
「ダイレクトメッセージでの甘い言葉」
は詐欺です!
LINE
インスタグラム
フェイスブック
マッチングアプリ
をお使いの方は、特に注意し... -
お知らせ2024年06月14日(金)
新紙幣の発行に関連する詐欺に注意してください!
八千代警察署から防犯対策のお願いです。
令和6年7月3日から新しい紙幣が発行されます。
それに伴い様々な手口の詐欺が予想されます。
先日、県内で金融機関職員をかたり
「自宅に現金はありますか。」
「新紙幣に変わるため、自宅に現金が置いてあると税金がかかります。」
「預金しましょう。」
詳細は記事に記載されている各自治体にご確認ください。